![]() |
Y・Iさんの合格体験 「丸暗記から卒業して、自分で考えて進める勉強ができるようになりました!」 進学先:名古屋大学 経済学部 |
![]() |
入塾する前に、勉強で悩んでいたこと |
中学3年生で入塾しましたが、その頃私は効率的な勉強の仕方が何も分かりませんでした。何をするにしても全て丸暗記をしていたので範囲が広がるにつれて暗記がすごく辛くなっていきました。また、私は数学が苦手でした。基本的な計算が遅かったというのもありましたが、やはり自分のやった問題を丸暗記していたので、少し変わった応用問題が出ると解けなくなる、ということがよくありました。
![]() |
入塾後に自分が変わったところ |
自分で長期的に勉強計画が立てられるようになりました。何をいつまでに終わらせればよいかを先生から聞いている内に、次第に取捨選択ができるようになっていきました。また分からない所は聞くという習慣が身についたので、分からない所を放置することが少なくなり、効率が上がっていったような気がします。苦手だった数学も、解き方について理解することが多くなり丸暗記が減ったので応用問題も分かるようになりました。
![]() |
名古屋個別導学院の仕組みで、良かったところ |
私は集団塾よりも個別指導の方が個人的にあっていたな、と思います。分からない所はすぐ聞けますし、その方が頭に入るような気がしたからです。学校とは違い、受け身の授業ではなく、主体的に学校とは違い取り組むので自分の頭で理解する、ということを身につけることができました。
![]() |
担当の先生の良かったところ (※具体的なエピソードがあれば教えてください) |
私があいまいな質問をしても、その意図をすばやく汲みとって的確な指導をしてくださった所です。私は主に数学を教えてもらいましたが、たまに自分でも何を分かっていないのかが分からない、ということがありました。そのような時でも実際に紙に書いて整理することで、自分で理解できたこともあります。ただ解法を教えてくださるのではなく、一緒に考える姿勢をとってくれたので、その場の理解で終わらず、次の勉強へ繋げることができました。
![]() |
後輩たちへのアドバイスをお願いします |
定期テストは毎回全力で取り組むことをオススメします。もちろん暗記や計算を続けることで記憶が長期的に定着するといったこともあります。それだけでなく、自分なりの勉強方法を確立させることができます。やっぱり受験生になってからがんばろう、と思っても効率的な勉強法が分かる前に一年が終わってしまいます。中学の勉強は小学校とは違い、高校の勉強も中学とは違います。前までできていたからいいや、と油断するのではなく、一年生の時から、常に試行錯誤を繰り返しておくことが大事だと思います。このやり方は効等がよくなかったから次はこのやり方にしようかな、といろいろ試すことで、受験生になって万全の状態でスタートできると思います。がんばってください!
その他の合格体験記はこちら ⇒ 合格者の声
Categorised in: 各教室記事
Comments are closed here.